監修
北里大学東洋医学総合研究所
漢方鍼灸治療センター医療連携・広報室室長・薬剤師
緒方 千秋 氏

現代において検査で異常がないものの、体調不良を訴える人が増えています。そのためか、健康維持を目的に食生活やライフスタイルを自然や昔のスタイルへ回帰する傾向があります。さらに、新型コロナウイルス感染症の後遺症に悩む患者さんが増加し、漢方の需要が高まっています。そこで今回、漢方薬の調剤業務に長く携わる薬剤師、北里大学東洋医学研究所の緒方千秋氏に、漢方の基本や概念、すぐに役立つ漢方薬の服薬指導について解説いただきました。

漢方は日本の伝統医学

 漢方は中国(漢)から伝わった伝統医学が元になって、日本の風土や環境、日本人の体質や気質に合わせて独自に発展した日本の伝統医学です。漢から伝わった‘病を治す方法’という意味で「漢方(=漢の方法・技術)」と呼ばれるようになりました。

 国内で使用されている漢方薬は中国古来の処方が多いですが、その中には日本人の体質にあわせて日本でアレンジされた処方、新たに日本で創製された処方もあります。

 漢方薬の新しい剤形として、エキス製剤が1950年代から製造されるようになりました。1967年に保険適用となって以降、148種類の漢方処方が医療用漢方製剤として登場しました。現在、日本の医療は西洋医学が中心ですが、医師のほとんどが漢方薬を処方したことがある程、メジャーな医薬品となりました。

心と体は一体である
「心身一如」という考え方

 漢方医学による病気の考え方に「生体観」と「心身一如しんしんいちにょ」があります。生体観とは人は自然の一部で、自然の恵みを活用して全体のバランスを整え、心身を病気から遠ざけるという考えです。一方、心身一如とは、心と体は一体で、心の不調が体の不調としてあらわれる、あるいは体の不調により心に不調をきたす、という考え方です。

 西洋医学では所見や検査データを元に疾患名がつけられ、その疾患を取り除く治療がなされます。一方、漢方医学は検査データだけではあらわせない不調を改善する効果も期待できます。人体の臓器や組織は独立せずに互いに影響しているという概念があるからです。

 実際、新型コロナウイルス感染症の後遺症である倦怠感、頭痛、不安、筋肉痛などの症状は西洋医学ではなかなか対応が難しいと考えられています。一方、漢方医学では体と心の不調を全体のバランスの崩れとして捉え、症状だけでなく体質なども考慮して、対応できるため、後遺症でお困りの患者さんが当センターを来院しています。

疾患名ではなく「しょう人体を構成する「気・血・水き・けつ・すい」、症状をあらわす「八綱はっこう」などの概念

 臨床の場で医療用漢方製剤を扱っている薬剤師の先生方は、添付文書の使用上の注意・重要な基本的注意の項に「本剤の使用にあたっては、患者のしょう(体質・症状)を考慮して投与すること~」という記載を目にされたことがあるかと思います。

 漢方による治療は「証」を把握することからはじまります。

 「証」とは、生体にあらわれた症状・徴候であり、治療の手がかり、証拠となるものです。個々の症状を引きおこす原因を勘案した上で「証」を把握し、「証」に随って治療します。

 個々の「証」を把握するための物差しとなるのが「気血水きけつすい」や「八鋼はっこう」などの漢方的な概念です。これらを組み合わせて、患者さんのどこにどのような変調がおこっているか、バランスの崩れがあるかなどの「証」を導き出していきます。

気・血・水き・けつ・すい

 「気・血・水」は漢方において身体の仕組みを知る重要な概念で、人体を構成する要素と考えています。「気」は人体を循環するエネルギーであり生命活動を営む根源です。それに対し、生命の物質的な側面を支えるのが、組織に栄養を運ぶ赤色の液体である「血」と、身体を潤す作用がある血液以外の無色な液体である「水」です。「気・血・水」の働きにより人体の生理活動は維持されていて、これらのバランスの崩れがさまざまな不都合な症状を引きおこすと考えられています(表1)。

八綱はっこう

 八綱は、基礎体力や体質、病状を表現するための8つの概念です。四診ししんにより得られた情報から八綱の分類を組み合わせて、患者さんの「証」を表現します(表2)。

漢方の独特な診察方法(四診)
五感を駆使する

漢方独自の診察方法としては、聞く(問診)、見る(望診)、嗅ぐ(聞診)、触る(切診)の四診が基本となります。医師は味覚以外の五感(官)を駆使して 診察を行い、様々な分析方法を組み合わせ「証」を把握します(表3)。

 腹診は日本で発達した切診の方法で、問診、望診、聞診で捉えた「証」を腹診で確認し、最終的に患者さんの「証」を把握し治療へと結びつけていきます。薬剤師は患者さんの身体に触れる切診はできませんので、漢方を専門とする漢方薬局の薬剤師の中には、患者さんの身体に触れることができる鍼灸師の免許を取得する方も多くいます。 患者さんに、診察の際は味や香り、色の強い飲食物、厚化粧などを避けていただきます。望診や聞診に影響を及ぼす可能性があります。

漢方薬の作用分類
取り除くのか、補うのか温めるのか、冷やすのか

 漢方では、身体は絶えず変化し、環境の変化に対応できる状態を健康と考えています。人の体と心は、食事や季節、対人関係、加齢、疲れ、ストレスなど、体の内外からさまざまな影響を受けます。影響(邪気)に対応できる力(正気)があれば健康が維持され、逆に邪気に正気が負けてしまった状態が健康を害した状態であると考えられています。

 健康を維持するために、邪などの不要なものを取り除く(しゃす)、または気などの足りないものを補う、などの漢方の治療原則が実践されています。また「瀉す」と「補う」の中間的な役割(和剤)、さらには巡らす、上げる、下げる、温める、冷ますなど作用をもつ漢方薬があります(表4)。

剤形分類
名前から分かるものが多い

 伝統的な漢方薬の剤形には、煎じ薬(湯剤)、散剤、丸剤などがあり、名称の接尾語が剤形をあらわすものもあります。六君子湯りっくんしとう葛根湯かっこんとうなど漢方薬の名前に「湯」が付くものは生薬を水から煮出す煎じ薬(湯剤)、加味逍遙散かみしょうようさん当帰芍薬散とうきしゃくやくさんなど「散」と付くものは生薬を粉末にして混和した散剤、桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん八味地黄丸はちみじおうがんなどの「丸」と付くものは生薬の粉末に蜂蜜などを加えて丸く固めた丸剤です。

 また、新しい剤形として、湯剤、散剤、丸剤として服用されていたものを生薬から煮出してエキスを抽出し、水分を蒸発させ乾燥エキスとして加工したものが漢方エキス製剤であり、医療用漢方製剤として臨床の場で広く用いられています。

注意すべき生薬や漢方薬
重複、服用期間、食物アレルギー

 漢方薬は天然素材の生薬が元になっているため、一般的に副作用が少ないとされます。ただし、生薬への過敏反応や、生薬成分の重複による過量摂取などで副作用が発現することもあります。特に注意が必要な生薬は甘草かんぞう(成分:グリチルリチン)です。代表的な生薬や漢方薬について解説します。

甘草かんぞう

 甘草の副作用として、低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液貯留、浮腫、体重増加など偽アルドステロン症の症状や、低カリウム血症の結果として脱力感や四肢のけいれんなどがおこることがあります。

 医療用漢方製剤148種類の約8割に甘草が配合され、特に甘草湯かんぞうとうエキス(甘草8g/1日)、芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとうエキス(甘草6g/1日)は多く配合されています。芍薬甘草湯については添付文書の用法・用量の項に「本剤の使用にあたっては、治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること」と服用期間についての注意喚起があります。長期服用には注意を要する漢方薬ですので、長期処方箋を応需した場合は疑義照会をする必要があります。

 甘草は人により耐容量が異なるといわれ、1g/1日程度でも副作用を発現することもあります。患者さんから浮腫や血圧が高くなった、力が入りづらくなったなどの問い合わせがあった場合は、まずは甘草の副作用を疑って下さい。

 甘草を配合する漢方薬が多いため、複数の漢方薬を併用することで甘草の重複摂取になり、副作用が発現しやすくなります。また甘草が含まれるOTC薬やサプリメント、食品も多くありますので、注意が必要です。

麻黄まおう

 麻黄は交感神経刺激作用があり、不眠、発汗過多、頻脈、動悸などの副作用が報告されているため、狭心症や心筋梗塞の既往歴がある人には注意が必要です。胃もたれや尿閉の症状悪化の可能性もされています。また、麻黄の成分であるエフェドリンはドーピング禁止薬物として指定されています。スポーツ選手の服用には慎重に対応して下さい。麻黄はOTC薬として販売されている葛根湯などの総合感冒薬、防風通聖散ぼうふうつうしょうさんが含まれる製剤にも配合されていることを覚えておいて下さい。

山梔子さんししの長期服用

 山梔子を配合する漢方薬(加味逍遙散かみしょうようさん黄連解毒湯おうれんげどくとう辛夷清肺湯しんいせいはいとう防風通聖散ぼうふうつうしょうさんなど)を長期服用することで、腸間膜静脈硬化症発症の副作用が報告されています。添付文書の重要な基本的注意の項に長期投与の注意点が記載されている製品は要注意です。

小柴胡湯しょうさいことうとインターフェロンの併用

 小柴胡湯とインターフェロン製剤は両剤とも肝障害に用いられます。インターフェロンの副作用である間質性肺炎が、小柴胡湯の併用によりあらわれることがあり、これまで死亡例も確認されていることから併用禁忌とされています。

食物アレルギーに関連する生薬

 コムギ、ゴマ、ヤマイモ、ゼラチン、アーモンドに食物アレルギーを持つ患者さんは、小麦、胡麻、山薬(薯蕷)、阿膠、桃仁を配合する漢方薬に対して注意が必要です。小麦が配合された甘麦大棗湯は小児の夜泣き、ひきつけに使用されますが、コムギアレルギーの小児患者さんが服用することで、アナフィラキシーなど重篤なアレルギー反応がおこる可能性があるため、特に注意が必要です。また、桃仁の原料である桃の種はバラ科に属する植物で、同じバラ科のアーモンドにアレルギーがある患者さんの場合、桃仁を配合する漢方薬の使用は注意して下さい。

漢方の考え方や診断方法、
漢方薬名の由来を知ることの意義

 漢方における病状の診断や薬の選択方法は一つではありません。四診という独特な方法で患者さんの「証」を把握します。その後、医師の処方箋にもとづいて調剤する薬剤師は、処方選択の意図を理解した上で、調剤や服薬指導などを行う必要があります。

 漢方薬の服用目的が、患者さんの訴えや症状だけに対応するのではなく、体質も考慮され、気が不足している、血や水が循環できていない、冷えているなどの漢方的な「証」を元に選択されていることを理解しましょう。薬剤師にとって、「証」は関係のないことと思われがちですが、漢方的な薬剤業務には、「証」を把握するため診断方法や概念についての知識が不可欠です。

 漢方は難しいと感じている薬剤師の先生方も多いと思います。ただ、漢方薬を製品番号のみで認識して扱うと、漢方的な理解には発展しません。

 まずは漢方薬の名前に興味を持っていただきたいと思っています。例えば、補中益気湯はお腹(中)を補い、気を増し(益)、温める(湯)作用がある、つまり消化機能を整え、元気を増し、温める薬という意味になります。名前から効能・効果を推測できる漢方薬も多くあります。よく扱う漢方薬について一つずつ名前の由来を調べてみるだけでも、漢方薬に対する理解は広がり、充実した服薬指導へと繋がると考えています。

緒方 千秋 氏 プロフィール

北里大学薬学部を卒業後、1年半程の企業勤務を経て、北里大学東洋医学総合研究所に入所。主に刻み生薬を用いた漢方薬の調剤に30年間携わり、現在は医学部や薬学部の学生への教育、地域や企業との関わりを深め、多くの方に漢方を健康維持に取り入れていただけるよう、漢方の啓発を軸とした活動を行っている。最近では漢方の考え方や生薬の知識を取り入れた北里オリジナルブレンド茶、入浴剤などの商品開発を手がけている。